Lake Formation で生成される Python スクリプトが動作しないので修正した
概要
2022.08.02 時点、
Lake Formation blueprint incremental database で生成された Glue Workflow を実行すると異常終了する事象がありました。
2022.08.02 時点、
Lake Formation blueprint incremental database で生成された Glue Workflow を実行すると異常終了する事象がありました。
CodePipline のソースアクションで GitHub からチェックアウトする処理がエラーとなり、異常終了する事象が発生しました。
チェックアウトする Rails プロジェクトの app/assets/images/ 以下のファイル容量が肥大化していたことが要因でした。
上記を回避すべく Git LFS を導入した話です。
capacity provider strategy で FARGATE_SPOT に weight = 1 で全振りしていた FARGATE がいます。
ECS Service のコンテナログからネストされたキーの取得をどのように対応したかをまとめました。
実施内容は https://github.com/kenzo0107/sample-fluentbit-get-nested-key にてまとめています。
ALB, CloudFront がインターフェースにある場合のメンテナンス切り替え方法をまとめました。
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2022/02/amazon-cloudfront-managed-prefix-list/
VPC が CloudFront のマネージドプリフィックスリストをサポートするようになりました。
これにより CloudFront からのアクセスをセキュリティグループルールベースでアクセス制限できるようになります。
2022-01-15 11:40 頃 AWS ElastiCache (ap-northeast-1) のいくつかの node で CPU 使用率が 100 % を優に超える値を記録する事象が確認されました。
状況整理し特段ユーザ影響がないことを確認しています。
参考: https://docs.aws.amazon.com/AmazonElastiCache/latest/red-ug/CacheMetrics.Redis.html
TODO: サポート問い合わせし、追記します。
メトリクスのバグとのことでした。(ほっ)
aws_rds_cluster
の kms_key_id
は Optional
(任意) ですが、
これを設定するとどんなメリットがあるか考えたいと思います。