MySQL vs postgreSQL コマンド対比

MySQL vs PostgreSQLコマンド対比表

|*項目|*MySQL|*PostgreSQL|
|DB接続|mysql -h hostname -u user -ppasswd |psql -h hostname -U user |
|DB一覧表示|SHOW DATABASES;|\l|
|DB変更|use db_name|psql db_name|
|DB作成|CREATE DATABASE db_name;|CREATE DATABASE db_name;|
|ユーザ一覧表示|SELECT * FROM mysql.user;|SELECT * FROM pg_shadow;|
|ユーザ追加|CREATE USER username IDENTIFIED BY [PASSWORD] ‘password’|CREATE ROLE username WITH LOGIN PASSWORD ‘password’|
|ユーザパスワード変更|SET PASSWORD FOR user = PASSWORD(‘password’);|ALTER USER username password ‘password’
ALTER USER username with encrypted password ‘password’;|
|全権限設定|GRANT ALL PRIVILEGES ON DATABASE database TO username;|GRANT ALL PRIVILEGES ON DATABASE database TO username;|
|TABLE一覧表示|SHOW TABLES|\d|
|FIELD一覧表示|SHOW CLOMNS FROM tbl_name
SHOW COLOMNS FROM tbl_name FOM db_name|\d tbl_name|
|SQL実行| SELECT * FROM tbl_name;
UPDATE tbl_name SET column=’‘;
DELETE FROM tbl_name; |SELECT * FROM tbl_name;
UPDATE tbl_name SET column=’‘;
DELETE FROM tbl_name;|
|DB接続切断|exit;|\q|

robots.txtを配置してsitemap.xmlを読み込ませSEO効率を上げる

概要

SEO対応としてリリース時にやっておきたいことの1つです。
検索エンジンのクローラーに読み込ませたいファイルを指定することで
SEO効率を上げます。

前提

サイトリリース可能な状態にある、
または、リリース可能にほぼほぼ近い状態にあること。

リリース直前・直後くらいに実施する作業という認識です。

各ファイルの概要

robots.txt

robots.txt とは、goo、Google、Lycos などのロボット型検索エンジンに対する命令を記述するためのファイルです。

sitemap.xml

sitemap.xmlはXML形式でURLやタイトルなどの各ページの情報を記載したファイルです。

手順

sitemap.xml作成

以下sitemap generatorで作成可能です。

http://tafcue.com/xml_sitemap-convenient_tools/xml_sitemap_tools001/

※不必要なURLがある場合は削除したり、追加したいURLは自分で編集する必要があります。

例) 詳細ページが様々なURLで表示している場合

検索エンジンにとって1つのコンテンツに対してユニークなURLとなることが望ましいです。

以下いずれも同一ページ内容となる場合、1つのページが様々なURL表記となり、よろしくないです。

上記のような場合があるときは1つに絞ってください。

ドキュメントルートにsitemap.xmlを配置します。

  • /path/to/DocumentRoot/sitemap.xml

ドキュメントルートに以下のように記載したrobots.txtを配置します。

  • /path/to/DocumentRoot/robots.txt

以上で検索エンジンのクローラーにsitemap.xmlを読み込ませるように設定ができました。

確認方法

GoogleWebMaster Toolで設定状況を確認することができます。

https://www.google.com/webmasters/tools/

※登録無料です。

以上

Google Analytics Tagの設定をチェックする

手順

Google Chrome ExtensionでTag Assistantをインストールする。

ツール表示箇所に以下のように表示される。

設定箇所該当ページアクセスしTag Assistantマークをクリック

  • Remaketing タグ を設定している場合

  • Remarketing, 購入タグ設定している場合

以上

EC-CUBE管理画面でパスワード不用でログインさせる方法

概要

EC-CUBEパッケージで管理画面にログイン情報なしに
ログインする方法をまとめました。

管理画面パスワードが誰も知らず、アクセスできないなんてときに
以下実施しました。

上記修正後、パスワードなしでログインできます。

ログイン後

  • システム設定 > メンバー管理 からパスワードを再設定してください。
  • ソースを元に戻してください。

logrotate ログファイル名に日毎に日付追加 保存期間 過去ファイル圧縮 設定

概要

/etc/logrotate.conf 初期設定では、以下の不便さがあります。

  • error_log.1とファイル名に連番が振られていて、具体的な日付がわかりにくい。
  • 基本、logを残すのは4week となっており、1ヶ月分程度しか情報がなく、過去に遡ってそもそも調査できないケースがある
  • ファイルが圧縮されず容量を食ってしまう。

調査時に非常に不便です。

httpdをyumでインストールした場合、初期logrotate.confの設定は
以下のようになっています。

日付をログファイル名に付与する

/etc/logrotate.conf に以下一文を追記してください

1
dateext

ログの保存期間を半年(53/2 週≒27)にする

1
2
# keep 4 weeks worth of backlogs
rotate 27

※ディスク容量の問題もあるかと思いますので設定前に月どの程度のサイズになるか設定を検討してから決定してください。

日付

過去ファイルを圧縮する

1
2
# uncomment this if you want your log files compressed
compress

apacheログの日付毎のrotate

設定後翌日

以下のように出力されていることがわかります。

1
2
error_log-20150315.gz
error_log

logrotate.confに全角文字が存在する場合、正しくrotateされない可能性があるので注意してください。

httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName

概要

Apache再起動時に以下のようなエラー文が表示される。
※Apache自体は問題なく再起動できています。

1
2
3
4
5
service httpd restart

httpd を停止中: [ OK ]
httpd を起動中: httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
[ OK ]

ServerNameに127.0.0.1を使用しているFQDNを確実に判断できません。

原因

/etc/hosts で「127.0.0.1」で設定されているhost名がApache設定ファイルで定義されていない

hogehostについてApache定義ファイルで設定されていない。

1
127.0.0.1      hogehost localhost.localdomain localhost

/etc/httpd/conf/httpd.conf

1
2
#ServerName www.example.com:80
ServerName hogehost:80

MacOSX パスワード付きzipファイル作成法

概要

クライアント様へ資料等を送付する場合、パスワード付きの圧縮ファイルでメール2回に分けて送付すると思います。

1回目: 圧縮ファイル添付
2回目: 圧縮ファイルのパスワード

そんなときよく使っているTerminalでの
パスワード付きzipファイル作成方法を以下にまとめました。

手順

パスワード生成

生成したパスワードを保存します。

パスワード付きzipファイル生成

以上

EC-CUBEベリトランス設定

前提

ベリトランス契約を完了していただいていることが条件となります。

テスト用と本番用モジュール設定があるので注意してください。
注意点を以下にまとめます。

注意点

本番環境用のベリトランス決済モジュールは
ベリトランス開通した時点から料金発生となります。

流れとしては、以下を検討する必要があります

  • テスト環境用テスト用モジュール情報をオペよりいただき設定する。
  • 本番用にベリトランスへサービスのローンチ1〜2週間前程度で開通依頼し、本番用を設定

手順

管理画面>オナーズストア>購入商品一覧 リンク押下します。

「購入商品一覧を取得する」ボタンを押下します。

モジュール未ダウンロードの場合、ベリトランス行のダウンロードリンクを押下します。

  • ダウンロードに失敗する場合、ログチェック

  • ログ管理>詳細 クリック

  • ログ状況を確認してください。
    大抵書き込み権限がない場合なので、書き込み権限付与してください。
1
$ chmod -R 0777 (EC-CUBEパス)/data/downloads
  • 再度ダウンロードを実行してください。

ベリトランス行の設定リンクを押下します。

以下のような内容が別ウィンドウで表示されるので情報を入力していきます。

ベリトランス3G MDK決済モジュールの各項目を設定します。

マーチャントCCID, 認証鍵を設定します。
取引IDプレフィックスは決済情報に付加される文字列です。
以下のようにテスト用では、設定した日付などを入れておいてください。

取引IDプレフィックスおおよそ以下で設定で問題なし。

  • テスト用 : (サイトエイリアス)df(設定日)_
  • 本番用 : (サイトエイリアス)df

テスト用DBに本番DBを同期することがあるかと思います。

一度決済済みの情報が流入すると決済が通らなくなるので
本番→テストDB同期した際は、テスト用取引IDプレフィックス変更する様にします。

クレジットカード設定

以下基本セットです。
クライアントより特別指示がない限りは以下で問題ありません。

その他決済設定について

クライアントより指示がない限り「有効にする」チェックボックスを外してください。

  • コンビニ決済設定
  • 電子マネー(Edy)決済設定
  • 電子マネー決済(Suica)設定
  • 銀行・郵貯(Pay-easy)決済設定
  • 銀聯ネット決済設定
  • PayPal決済設定

上書きファイル一覧設定

ファイルを自動上書きしない(カスタマイズ利用者向け)にラジオボタンを入れてください。

設定登録

「この内容で登録する」ボタンをクリックする

設定反映されると以下のようなポップアップが確認されます。

引き続き
支払い設定等記載して参ります。

参照

以上